気温や温度が高い環境において、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、めまいや吐き気、頭痛などを起こすのが熱中症です。重症になると意識障害を起こし、処置が遅れると死亡に至る危険があります。温度が高くなりがちな工場内の作業においては、梅雨時や夏場はさらに温度が上昇するため、熱中症のリスクが高まります。今回は、工場における熱中症対策についてお伝えします。
工場の気温が高くなる原因
工場によく使われている屋根や壁の素材は金属製であることが多く、直射日光が当たると熱せられ、屋内でも輻射熱により体感温度が高くなります。また、製造工程で使用される機械から発生する熱でも、工場内の温度は高くなります。さらに、広い工場では空調が効きづらいという場合もあります。換気システムが備わっていない工場では、熱気がこもってしまいます。特に、製造工程で火や熱湯を使う必要がある場合などは、熱い空気が滞留したままの環境になってしまいます。
工場で快適な温度が求められる理由
近年、日本の平均気温は年々、上昇の傾向にあります。ニュースで「記録的な高温」が報じられることも増えました。働いている人が快適と感じる室温は、25℃前後と言われています。工場で作業効率を維持するためには、快適な室温を保つ必要があります。工場で働く従業員は、作業をするために体を動かしているため、工場内が高温であると作業効率が落ちるばかりか、熱中症になる危険があります。
工場の熱中症対策
熱中症リスクの高い工場で働く従業員の健康を守るために行うべき対策をご紹介します。
工場内の暑さ対策をする
まずは、工場内の気温を下げる工夫です。屋根や壁に断熱塗装を使用したり、窓に断熱フィルムを貼ったりすることで、外熱を下げることができます。空調効果を高めるために、ビニールカーテンなどを使って工場内の空間を仕切るのも1つの方法です。従業員が終日同じ場所で作業をするような場合、室温全体をコントロールするよりも、局所的に温度を下げる方が効率的なので、スポットクーラーなどを使用するとよいでしょう。
従業員の服装で調節する
吸水速乾や接触冷感素材を使用したインナーや、水に浸すと冷たくなる冷却タオルなどを従業員に支給して使用を促すのも、熱中症対策によいでしょう。保冷剤付きベストや空調服を作業服として導入するのもおすすめです。
こまめな水分補給を促す
熱中症の予防には、一度に大量の水を摂取するのではなく、こまめな水分補給が大切です。工場内の作業の場合、喉が渇いていなくても20分ごとにコップ1杯(150~200ml程)のスポーツドリンクを飲むとよいとされています。
暑さ指数を把握する
熱中症のリスクには、温度だけでなく湿度も関係しているため、暑さ指数を把握することが大切です。環境省の熱中症予防情報サイトでは、暑さ指数に基づいて都道府県別の「熱中症警戒アラート」が発表されています。5~9月頃は毎日確認して、アラートが発令されている日は、特に注意して熱中症予防に努めましょう。
休憩室を設置する
従業員が作業の合間に体を休められる休憩室を設けることが必要です。休憩室には飲み物や冷たいおしぼり、体温計なども備えておくとよいでしょう。休憩室の空調が低く、作業場と温度差がありすぎると体が冷えてしまうため、室温の設定には注意しましょう。
工場内に休憩室を導入する際におすすめなのが、個室ブースです。個室ブースを設置することで、作業スペースとしっかり区分けされた休憩室ができます。スポットクーラーに対応した「プライベートボックス」なら、暑い工場の中でも、空調が効いた快適な休憩スペースの導入を実現でき、熱中症対策にも役立ちます。
従業員の健康を守り、生産性を上げるためには、工場の快適な労働環境の維持や熱中症予防への対策は欠かせません。