小規模オフィスではスペースが限られているため、特にレイアウト面において難しいと感じるケースが多いのではないでしょうか。
このコラムでは、小規模オフィスならではのレイアウトのポイントや注意点をご紹介します。
小規模オフィスの利点
小規模オフィスは狭いという難点がある反面、大規模オフィスにはない利点があります。
まず、オフィスが小規模であれば家賃や備品などの初期費用を低く抑えられ、その分を家具やインテリアに投資できます。スペースが小さいことで、全体に統一感を持たせたデザインにしやすい点もメリットです。
また、社員数が少ないからこそ社員1人ひとりの意見を聞き、オフィスのレイアウトに反映させることも可能です。自分の意向に沿ったレイアウトになることで、社員の働くモチベーションにもつながるでしょう。
小規模オフィスのレイアウトのポイント
小規模オフィスのレイアウトを決めるにあたって大切なことは、コンセプトです。
自社の業務内容にとって理想的なオフィスのレイアウトはどのようなものなのかを検討し、どうすれば効率よく働けるのかを事前にしっかりと考えて決めましょう。
そのためには、オフィスの面積や社員数、組織体制、各部署の業務内容、必要な家具や収納量、Web・電話回線の数などを確認し把握しておきましょう。
小規模オフィスにおすすめのレイアウト
小規模オフィスにおすすめのレイアウト例として、部門やチームごとにデスクが向かい合うように配置する島型が挙げられます。コンパクトなスペースにまとめられ、お互いの顔が見えるためコミュニケーションを取りやすく、業務の連携がしやすいためです。
内勤者が多い場合の小規模オフィスには島型がおすすめですが、外勤者が多い場合は席を固定しないフリーアドレス制がおすすめです。営業や出張で不在の社員の席を、ミーティングスペースやリフレッシュスペース、また来客時には応接スペースにするなど兼用することによって、小規模オフィスの限られたスペースを有効に活用できます。
小規模オフィスのレイアウトの注意点
小規模オフィスでは、下記の点に注意してレイアウトを行いましょう。
〇オフィス用品の選択
小規模オフィスでは、間仕切りが多かったり背の高い家具があったりすると圧迫感が生まれてしまいます。間仕切りや家具は、できるだけ背の低いものを選びましょう。
また、社員数の増減に合わせて容易に変更できるようにしておくことが大切です。
形態の変化に対応しやすいように高さを変えられるデスクや椅子、コマ付きの収納棚など、可動性のある家具を選択しましょう。
〇収納の工夫
オフィスの面積が小さいと収納スペースが少ないため、デッドスペースの活用が必要になります。壁や頭上のスペースを収納に使うなどの工夫をしましょう。その際、地震時に備えて落下物や家具の転倒防止対策も必須です。
また、できるだけ保管物を減らすため日頃から不用物の処分を心がけ、書類のペーパーレス化などを進めておきましょう。
〇音の問題
小規模オフィスでは、特に音の問題への配慮が必要です。例えば、操作音が気になる機器などはできるだけ部屋の隅や吸音材のパーテーションで囲って配置する、などの工夫が必要です。
また、ミーティングスペースも音問題を考慮して、執務スペースとは離れた場所に確保しましょう。Web会議用には、遮音性のある個室ブースを設置することも簡単に音問題を解決できる方法としておすすめです。
小規模オフィスでも工夫次第で、働きやすく効率的なレイアウトが可能です。集中して業務を行うスペースやWeb会議用のスペースとして需要が増えている個室ブースは、可変性があるのでレイアウト変更の際にも便利です。