地球環境に配慮した車として人気が高まっている電気自動車ですが、ひとくちに「EV」といっても、実はいくつかの種類があります。
このコラムでは、EVの基礎知識として、4種類の「BEV」「HEV」「PHEV」「FCEV」についてご説明します。
EV(xEV)の定義
EV(Electric Vehicle=電気自動車)とは、完全に電気のみで走る車や他の動力源と組み合わせて走る車、あるいは電気の供給方法などによって電動と言える車種を含めた電気自動車の総称です。
一般的に言うEVは、動力が100%電気である電動車両のことを指す場合が多く、区別するために総称としてのEVは「xEV」と表記されることもあります。
EVの種類と表記について
EVの種類には、主に次の4つがあります。
〇BEV(Battery Electric Vehicle)=バッテリー式電気自動車
〇HV・HEV(Hybrid Electric Vehicle)=ハイブリッド電気自動車
〇PHV・PHEV(Plug in Hybrid Electric Vehicle)=プラグインハイブリッド電気自動車
〇FCV・FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)=水素燃料電池自動車
100%電気を動力とするEVは、バッテリーのBを付けて「BEV」と表記されます。
その他のハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車は、通常「E」を抜いて「HV、PHV、FCV」と表記されることが多いですが、あえてエレクトリックの「E」を加えて電気モーターの使用を示す表記も使われています。
それでは続いて、4種類それぞれのEVについて解説します。
BEV(バッテリー式電気自動車)
バッテリー(蓄電池)を搭載し、そこから得た電気を動力源にして走行します。ガソリンを使わないため、エンジンがないのが特徴です。走行中に二酸化炭素を排出しないため、環境にやさしいエコカーとして人気を集めています。バッテリー内の電気は充電スタンドや自宅に設置したコンセントなどから充電します。
他のEVやガソリン車に比べると航続可能距離が短く、こまめな充電が必要ですが、同じ走行距離では、ガソリン代より電気代の方が安く、維持費やメンテナンス費も安いというメリットがあります。
HV・HEV(ハイブリッド電気自動車)
二つの動力源を持つハイブリッドカー(HV)のうち、バッテリーから得られる電気とガソリン(またはディーゼル)で走行するものです。車内部のガソリンエンジンが発電機を動かすことで電気を得ます。
HVには、エンジンを切ってもモーター(電力)だけで走行可能な「ストロングハイブリッド」と、基本はエンジンで走行しますが発進や加速時などはモーターを使ってエンジン出力を抑える仕組みの「マイルドハイブリッド」の2種類があります。
PHV・PHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)
HVと同様に、ガソリンと電気の二つ動力源で走行しますが、さらに外部から充電できるBEVの特性を組み合わせたものです。ガソリンスタンドと充電スタンドの両方を利用でき、コンセントにプラグをさすことから「プラグイン」と呼びます。
バッテリーも大容量で、電気だけで走れる距離が長く、また充電が切れてもガソリンによるエンジン走行ができるので安心感があります。
FCV・FCEV(水素燃料電池自動車)
水素と酸素の化学反応によって電気を発生させる燃料電池を搭載し、その電気で走行します。専用の水素ステーションで補給します。
ガソリンを一切使用せずモーターで走行し、生み出すのは電気と水のみで二酸化炭素を排出しないため、環境にとてもやさしい車です。さらに、ガソリン車と同等の走行距離が可能でありながら、燃料補給にかかる時間が1回に平均約3分という短さは大きなメリットです。
EVの基本的なことについて簡単にご説明いたしました。これからEVの購入を考える場合などに、ご参考になれば幸いです。